第3章「土下座の交渉席」の続きです。
第4章「静かな食卓、見守る影」
北京の夜は、昼間の喧騒がすっかり消えていた。
人民大会堂での長時間の交渉を終え、俺は迎えの車に乗ってこの晩餐会場にやってきた。
高層ビルの明かりが窓に映り込み、ガラスの向こうに広がる街はまるで宝石箱のようにきらめいている。
しかし、その光景も、俺の胸の奥に残る重みをすべて拭い去ることはできなかった。
会場に入ると、長い楕円形のテーブルが目に入った。
その上には、両国の料理人が心を込めて作った和食と中華料理が彩りよく並べられている。
寿司や煮物の隣に、香ばしく焼き上げられた北京ダックや小籠包。
湯気が立ち上り、香辛料と出汁の香りが静かに混ざり合って、温かい空気を作っていた。
「今日は、国と国ではなく、人と人として食卓を囲みましょう」
中国大統領は穏やかな声でそう言った。
俺は深く頷き、席につく。
グラスに注がれた水の表面が、微かに揺れていた。
この揺れが、長い交渉の緊張の余韻であるように感じられた。
箸を手に取り、目の前の料理を取る。
焼き立ての魚の皮がカリリと音を立て、口に入れると柔らかい身がほぐれる。
隣では大統領が寿司を口に運び、「新鮮だ」と小さく微笑んだ。
互いに料理を取り合い、小さな冗談を交わす。
戦場で銃を向け合った国の代表同士が、こうして同じ皿を囲んでいる——その事実が、言葉にできない重みを持っていた。
ふと、背中に視線を感じた。
ゆっくりと振り返ると——そこに三人が立っていた。
一人は、雨の戦場で俺の腕の中で息を引き取った橘真希。
泥に濡れた迷彩服、頬には血と雨の跡が残っている。
けれど、その瞳は柔らかく、まるで「よくやったね」と言っているようだった。
その隣に、米兵。
合同訓練で顔を合わせたことがある大柄な男。
戦場で倒れた彼は、今は真っ直ぐ立ち、胸を張って俺を見ている。
目が合うと、ほんの少し顎を引いて頷いた。
そして、もう一人——中国兵。
彼は無言のまま、ただ静かに見つめていた。
その眼差しには敵意も怒りもなく、どこか安堵の色があった。
俺はグラスを置き、彼らを正面から見返した。
言葉は出なかった。
だけど、胸の中で何度も繰り返した。
——もう、大丈夫だ。
——これからは、君たちのような死を二度と繰り返さない。
その瞬間、橘真希の唇が微かに動いた。
声は聞こえなかったが、「ありがとう」という言葉が確かに形を作っていた。
米兵は笑い、中国兵は一度だけ深く頷いた。
中国大統領が、俺の手元の皿に料理を取り分けてくれた。
「未来は、私たちの手で作るものです」
その言葉に、俺は静かに答える。
「ええ、そしてそれは、守るべき命のためにあります」
会場の空気は、もう会談前のような張り詰めたものではなかった。
柔らかく、温かく、静かな時間が流れていた。
だが、その背後には常に、あの日失われた命たちが見守っている——そう感じた。
再び振り返ったとき、三人の姿は消えていた。
代わりに、大きな窓の外に、夜空を漂う淡い光が見えた。
その光はゆっくりと揺れ、やがて街の灯りに溶けていった。
俺は深く息を吸い、その香りを胸いっぱいに満たした。
戦場の匂いではなく、食卓の香り。
それは、俺がずっと望んでいた匂いだった。
エピローグ
和平合意から三か月が経った。
日本と中国の間には、まだいくつもの課題が山積している。
けれど、あの日以来、尖閣の海に銃声が響くことはなくなった。
漁船は静かに往来し、海鳥は警戒もせず空を旋回している。
それだけで、この数十年で最も穏やかな景色だと感じられた。
俺は今、横須賀の小さな港町に来ている。
総理の職務は続けているが、今日は公務ではない。
真希の実家を訪ね、彼女の両親と昼食を共にした。
雨の戦場で果たせなかった約束を、ようやく伝えることができた。
食卓の上には、彼女が好きだった卵焼きと肉じゃが。
母親は、俺が持参した小さなペンダントを手のひらに置き、何度も頷いた。
その目に涙はあったが、微笑んでいた。
「ありがとう。本当に、ありがとう」
その声は、戦場の銃声を遠くへ追いやるような、静かな響きだった。
帰り道、港の防波堤に立つ。
冬の潮風が頬を撫で、白い波が岩に砕ける。
ふと、背後に気配を感じた。
振り返ると、そこには誰もいない。
けれど、確かに感じた——真希と、あの米兵と、中国兵の三人が、またここに来ていたことを。
耳を澄ますと、風の音に混じって、懐かしい声が聞こえた気がした。
「もう大丈夫」
振り返った先には、ただ夕焼けに染まる水平線が広がっていた。
俺は深く息を吸い、潮の香りを胸いっぱいに満たした。
戦場の匂いではなく、平和な港町の匂いだ。
この匂いを、次の世代にも残していく——それが俺の仕事だ。
防波堤を離れ、街へと歩き出す。
背中に差し込む夕陽が、静かに長く影を伸ばしていた。
その影の中に、俺は確かに三人の歩調を感じていた。
今回の「日本と中国の二面性」の解説記事はこちら
書(描)いた人:雲子(kumoco, Yun Zi)
諸子百家に憧れる哲学者・思想家・芸術家。幼少期に虐待やいじめに遭って育つ。2014年から2016年まで、クラウドファンディングで60万円集め、イラスト・データ・文章を使って様々な社会問題の二面性を伝えるアート作品を制作し、Webメディアや展示会で公開。社会問題は1つの立場でしか語られないことが多いため、なぜ昔から解決できないのか分かりづらくなっており、その分かりづらさを、社会問題の当事者の2つの立場や視点から見せることで、社会問題への理解を深まりやすくしている。