コンテンツへスキップ
ホーム » 作品集 » 第2章「汗と泥と友情と」日本と中国の二面性

第2章「汗と泥と友情と」日本と中国の二面性

日本と中国の二面性、中国編、第二章、汗と泥と友情と

第1章「霧の村を出る日」の続きです。

第2章「汗と泥と友情と」

入隊から数日後、私は北京郊外の新兵訓練基地にいた。
駅から大型トラックに詰め込まれ、見知らぬ制服の人間たちに囲まれて運ばれてきたその場所は、私が知っている世界とはまるで違っていた。
整然と並んだ兵舎、遠くに見える広大な訓練場、土と汗の匂い。
胸の奥で、興奮と不安が混じった何かが渦を巻いていた。

支給された軍服は、厚手で重かった。
靴は新品で、最初は歩くたびに足の皮がこすれて痛んだ。
鏡に映る自分は、もうあの古い制服の女子高生ではなかった。
でも、その目の奥にある陰りは、まだ消えていなかった。


初日の朝五時、喉を突き刺すような笛の音で目を覚ます。
まだ空は薄暗く、息を吸うと冷たい空気が肺に染みた。
掛け布団を跳ね飛ばし、急いで靴を履く。
外に出ると、他の新兵たちも慌てて列に並び、教官の怒号が飛び交っていた。
「走れ! もっと早く! 動きが遅い!」
その声は、朝焼け前の空気を鋭く切り裂いた。

日本と中国の二面性、第二章、汗と泥と友情と

最初のランニングは、地獄のように感じた。
舗装されていない道を何キロも走り、汗が首筋を流れ落ちる。
息はすぐに上がり、肺が燃えるように痛む。
途中で足がもつれそうになったとき、横から声がした。

「大丈夫? ペース落とす?」

振り向くと、私と同じくらいの背丈の女性兵が、少し息を切らしながら並走していた。
丸い目が印象的で、口元には笑みが浮かんでいる。
「……うん、なんとか」
情けない声が出た。
彼女はそれ以上何も言わず、私のペースに合わせて走り続けた。


訓練が終わったあと、食堂で再び彼女に会った。
銀色のトレーに盛られた食事は、白米、炒め野菜、卵スープ。
普段の私の食事よりずっと豪華だった。
私は無意識に、米を口に運ぶスピードが速くなっていた。

「そんなに急いで食べたら、喉に詰まるよ」
向かいの席から声が飛んだ。
顔を上げると、ランニングで並走してくれた彼女がいた。
「趙明慧(ジャオ・ミンホイ)。あなたは?」
「……李雪瑤」
「そっか、よろしく。雪瑤って呼んでいい?」
頷くと、彼女はにっと笑った。

その笑顔は、私が長い間見たことのない種類のものだった。
見返りを求めない、ただそこにいることを喜んでくれているような笑顔。


夜の点呼が終わり、兵舎の灯りが消えたあと。
布団にくるまっていると、隣のベッドから小さな声が聞こえた。
「ねえ、雪瑤。尖閣諸島って知ってる?」
突然の話題に、私は少し戸惑った。
「名前だけ……」
「資源がいっぱいあるらしいよ。そこを手に入れたら、みんなでお腹いっぱい食べられるって」
暗闇の中で、明慧の声はどこか夢見るようだった。
私は何も答えられなかった。
でも、その言葉は心の奥に小さな灯をともした。

それは、単なる資源や領土の話ではなかった。
——「みんなでお腹いっぱい食べられる日」
そんな当たり前のことが、彼女にとっても、私にとっても、どれほど遠い夢だったか。


次の日も、その次の日も、私は走るとき明慧の姿を探した。
きつい訓練の中でも、彼女がそばにいるだけで、息苦しさが少し和らぐ気がした。
仲間という存在が、こんなにも支えになるなんて——私は今まで知らなかった。


次の第3章「砂浜に響く心臓の音」はこちら

今回の「日本と中国の二面性」の解説記事はこちら

雲子、くも子、kumoco、Yun Zi

書(描)いた人:雲子(kumoco, Yun Zi)
諸子百家に憧れる哲学者・思想家・芸術家。幼少期に虐待やいじめに遭って育つ。2014年から2016年まで、クラウドファンディングで60万円集め、イラスト・データ・文章を使って様々な社会問題の二面性を伝えるアート作品を制作し、Webメディアや展示会で公開。社会問題は1つの立場でしか語られないことが多いため、なぜ昔から解決できないのか分かりづらくなっており、その分かりづらさを、社会問題の当事者の2つの立場や視点から見せることで、社会問題への理解を深まりやすくしている。